【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(計画⑨)「アプローチ計画」

2022年9月17日

本日のドリルは「外部施設計画」です。

建物の出入口位置や、敷地内の動線について記述します。

問題1

次のプランで「建築物のアプローチ計画について、その配置とした理由」は?

記述例

利用者にとって分かりやすい計画とした。

※タップして続きを表示

解説

人通りが多いと想定される南側道路に面して主出入口を設けることにより、利用者にとって分かりやすい計画とした。なぜこの計画

問題2

次のプランで、「建築物のアプローチ計画について、動線計画で考慮したこと」は?

記述例

公園を訪れた人が気軽に施設に立ち寄れる計画とした。

※タップして続きを表示

解説

公園側にサブエントランスを設けることにより、公園を訪れた人が気軽に施設に立ち寄れる計画とした。
なぜこの計画

問題3

次のプランで、「建築物のアプローチ計画について、動線計画で考慮したこと」は?

記述例

歩行者の安全に配慮した。

※タップして続きを表示

解説

南車場出入口を横断歩道から離して計画することにより、歩行者の安全に配慮した。なぜこの計画

問題4

次のプランで、「建築物のアプローチ計画について、動線計画で考慮したこと」は?

記述例

利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。

※タップして続きを表示

解説

主出入口は南側道路に、スタッフ通用口は東側道路に面して配置することにより、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。 なぜこの計画

本日の記述ドリルはここまでです。

明日は、計画⑩「外部施設計画」です。

昨日の復習はこちらです。