一級建築士記述ドリル「小テスト2復習」

この記事は、4月5日(月)の「小テスト2」の復習ドリルです。一週間たちましたので、忘れてしまっている部分もあるかと思います。思い出すために軽く復習しておきましょう。
「小テスト2」は、3月30日(月)~4月3日(金)のドリル【建物内部の動線計画】のまとめです。
問題1
次のプランで、「履き替え等を踏まえた動線計画として考慮したこと」は?


①施設利用者がスムーズに入館できるようにするため、主出入口付近に履き替えスペースを設けた。
②着替えて利用する室が各階にあるので、更衣室を1階に配置することにより、 着替え後の動線が逆流しないように計画した
※なぜ、この計画としたか
キーワード:スムーズに入館、動線が逆流しない
※タップして記述例を表示
問題2
次のプランで、「室の配置及び展示品の搬出入動線について考慮したこと」は?


①市民ギャラリーと展示室を2階ホールから見やすい場所に配置することにより、来館者にとってわかりやすく利用しやすい計画とした。
②展示品の搬出入を行いやすくするため、展示室に近接して人荷用EVを設置した。
③管理部門内に展示室への動線を確保することにより、開館中に作業する際に、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
④展示品の搬出入を行いやすくするため、廊下幅や出入口幅を極力広く計画した。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:EVホール位置、廊下幅、搬出入がしやすい、動線が交差しない
※タップして記述例を表示
問題3
次のプランで、「学習部門の動線計画(避難経路を含む)について考慮したこと」は?


①2つの階段をバランスよく配置することにより、直通階段までの歩行距離が適正となるように計画した。
②利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいようにするため、ホール及び廊下を見通しのよい形状とした。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:歩行距離、2つの階段、見通しのよい廊下
※タップして記述例を表示
本日(4月13日)分のドリル【計画⑮「ゾーニング計画】はこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません