一級建築士記述ドリル(計画⑥)「小テスト1」

今日と明日は、今週(3月30日~4月3日)のドリルを復習する「小テスト」です。
問題1
次のプランで、「図書室をその配置とした理由と動線計画で考慮したこと」は?


図書室を主出入口の正面に配置することにより、利用者にとってわかりやすい計画とした。
利用者が良好な景観を楽しめるようにするため、図書室を敷地西側の公園に面して配置した。
※なぜ、この計画としたか
※タップして記述例を表示
問題2
次のプランで、「建物内の室やスペースの配置と動線計画で考慮したこと」は?


来館者が気軽に利用できるようにするため、特産品売場の出入口をエントランスホールに面して配置した。
休憩スペースを駐車場側出入口から近い場所に配置することにより、利用者が気軽に利用できるように計画した。
利用者が良好な景色を楽しみながら休憩できるようにするため、休憩スペースを北側湖に面して配置した。
管理部門を北西側にまとめて配置することにより、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
※なぜ、この計画としたか
※タップして記述例を表示
問題3
問題3は昨日(4月3日)の復習です。
次のプランで、「学習部門の動線計画(避難経路を含む)について考慮したこと」は?
記述例1


2つの階段をバランスよく配置した。
※タップして続きを表示
記述例2


ホール及び廊下を見通しのよい形状とした。
※タップして続きを表示
解説3
記述例1


直通階段までの歩行距離が適正となるように、2つの階段をバランスよく配置した。※なぜ、この計画
記述例2


利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいようにするため、ホール及び廊下を見通しのよい形状とした。 ※なぜ、この計画
本日の記述ドリルはここまでです。
明日も「小テスト」をお送りします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません