一級建築士記述ドリル(計画⑤)「避難経路を含む動線計画」

本日のドリルは「避難経路を含む動線計画」です。
避難経路を含む動線計画に関する記述は、平成23年「介護老人保健施設」で出題されています。
避難計画を問われた場合、直通階段の配置、歩行距離、廊下形状等について記述するのがポイントです。
問題1
次のプランで、「学習部門の動線計画(避難経路を含む)について考慮したこと」は?
記述例1


直通階段までの歩行距離が適正となるように計画した。
記述例2


利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいように計画した。
解説
計画分野の記述では、「なぜ、この計画としたか」を意識することが重要です。
記述例1
利用者用階段と管理用階段が適度に離れた配置となっているため、各室からの歩行距離や重複距離が基準を満たす計画であるといえます。


2つの階段をバランスよく配置することにより、直通階段までの歩行距離が適正となるように計画した。※なぜ、この計画
記述例2
ホールが広く、廊下が直線上に計画されており、見通しのよい計画であるため、利用しやすく避難もしやすいといえます。


ホール及び廊下を見通しのよい形状とすることにより、利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいように計画した。※なぜ、この計画
問題2
昨日の復習です。
次のプランで、「室の配置及び展示品の搬出入動線について考慮したこと」は?
記述例1


市民ギャラリーと展示室を2階ホールから見やすい場所に配置した。
※タップして続きを表示
記述例2


展示室に近接して人荷用EVを設置した。
※タップして続きを表示
記述例3


管理部門内に展示室への動線を確保した。
※タップして続きを表示
記述例4


廊下幅や出入口幅を極力広く計画した。
※タップして続きを表示
解説
記述例1


来館者にとって利用しやすくするため、市民ギャラリーと展示室を2階ホールから見やすい場所に配置した。※なぜ、この計画
記述例2


展示品の搬出入を行いやすくするため、展示室に近接して人荷用EVを設置した。※なぜ、この計画
記述例3


開館中に作業する際に、利用者とスタッフの動線が交差しないようにするため、管理部門内に展示室への動線を確保した。※なぜ、この計画
記述例4


展示品の搬出入を行いやすくするため、廊下幅や出入口幅を極力広く計画した。※なぜ、この計画
本日の記述ドリルはここまでです。
明日は今週の復習、「小テスト①」です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません