一級建築士記述ドリル(計画④)「搬出入経路を含む動線計画」

本日のドリルは「搬出入経路を含む動線計画」です。
搬出入経路に関する記述は、令和元年「美術館の分館」、平成22年「美術館」で出題されています。
美術館以外にも資材等の搬出入が想定される施設が設計課題とされた場合に応用できます。記述ポイントは、利便性についてアピールすることです。
問題1
次のプランで、「室の配置及び展示品の搬出入動線について考慮したこと」は?
記述例1


来館者にとってわかりやすく利用しやすい計画とした。
※タップして続きを表示
記述例2


展示品の搬出入が行いやすい計画とした。
※タップして続きを表示
記述例3


開館中に作業する際に、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
※タップして続きを表示
記述例4


展示品の搬出入が行いやすい計画とした。
※タップして続きを表示
解説1
計画分野の記述では、「なぜ、この計画としたか」を意識することが重要です。
記述例1
市民ギャラリーと展示室が2階ホールに面して配置されているので、2階に上がってきた来館者にとって分かりやすい計画といえます。


市民ギャラリーと展示室を2階ホールから見やすい場所に配置することにより、来館者にとってわかりやすく利用しやすい計画とした。※なぜ、この計画
記述例2
展示室の管理部門内出入口の前に人荷用EVが設置されており、展示品を上げ下げするのに便利な計画といえます。


展示室に近接して人荷用EVを設置することにより、展示品の搬出入が行いやすい計画とした。※なぜ、この計画
記述例3
管理部門内に展示室へのスタッフ動線が確保されているので、利用者とスタッフの動線が交差しにくい計画と言えます。


管理部門内に展示室への動線を確保することにより、開館中に作業する際に、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。※なぜ、この計画
記述例4
室配置についてうまく記述できないときは、廊下幅や出入口幅のことを記述しておきましょう。
この場合、図面との整合に注意が必要です。


廊下幅や出入口幅を極力広くすることにより、展示品の搬出入が行いやすい計画とした。※なぜ、この計画
問題2
この問題は昨日の復習問題です。
次のプランで、「履き替えを踏まえた動線計画として考慮したこと」は?
記述例1


主出入口付近に履き替えスペースを設けた。
※タップして続きを表示
記述例2


更衣室を1階に配置した。
※タップして続きを表示
解説2
記述例1


施設利用者がスムーズに入館できるようにするため、主出入口付近に履き替えスペースを設けた。※なぜ、この計画
記述例2


着替えて利用する室が各階にあることから、着替え後の動線が逆流しないようにするため、更衣室を1階に配置した。※なぜ、この計画
本日の記述ドリルはここまでです。
明日は計画⑤「避難経路を含む動線計画」です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません