【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(計画㉜)「まとめテスト復習4」

2022年9月17日

今週は、4月20日~4月26日に配信した「計画分野のまとめテスト」復習をお送りしています。前回のまとめテストとは、問題の組み合わせを変えて出題します。

問題1

次のプランで、「学習部門の動線計画(避難経路を含む)について考慮したこと」は?

2つの階段をバランスよく配置することにより、直通階段までの歩行距離が適正となるように計画した。
また、利用者にとって分かりやすく、災害時の避難もしやすいようにするため、ホール及び廊下を見通しのよい形状とした。 

なぜこの計画としたか

キーワード:直通階段、廊下形状

※タップして記述例を表示

問題2

次のプランで、「建物内外のつながりを踏まえて、公園、カフェ及びカフェテラスの関係性について考慮したこと」は?

利用者が快適に過ごせるようにカフェ及びカフェテラスを公園の景色が見える場所に配置した。
また、カフェ及びカフェテラス付近の敷地境界に出入口を設置し、本館利用者や公園利用者が気軽に立ち寄れるように計画した。

なぜこの計画としたか

キーワード:公園の景色、敷地境界の出入口

※タップして記述例を表示

問題3

次のプランで「バリアフリーについて工夫したこと」は?

車椅子使用者用駐車場を主出入口に近接して設置し、動線が短くなるよう計画した。
また、車椅子での移動に配慮し、敷地内通路に段差を設けないようにした。

なぜこの計画としたか

キーワード:車椅子使用者用駐車場、敷地内通路

※タップして記述例を表示

問題4

次のプランで、「オープンスペースの計画について考慮したこと」は?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j計画⑩.jpg

オープンスペースを人通りが多い北側交差点に面して配置し、通行人の目を引くように計画した。
また、西側公園、南側商業施設からの集客を期待して、東西に広く配置した。

なぜこの計画としたか

キーワード:交差点、集客

※タップして記述例を表示

できなかった問題については、こちらの記事をご覧ください。

問題1「避難経路を含む動線計画

問題2「敷地、建物内外のつながり

問題3「バリアフリー、セキュリティ

問題4「外部施設計画