【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(計画㉖)「まとめテスト5」

2022年9月17日

今週は、計画分野の「まとめテスト」をお送りしています。

これまでの「建築計画」分野の記述ドリルをランダムに出題します。

問題1

次のプランで、「屋外創作広場の計画について考慮したこと」は?

利用者が公園や河川敷の景観を楽しめるように屋外創作広場を敷地南東に配置した。
また、東西に広く配置し日照を確保することにより、明るい空間となるように計画した。

なぜこの計画としたか

キーワード:景観、日照

※タップして記述例を表示

問題2

次のプランで、「建物内外のつながりを踏まえて、公園、カフェ及びカフェテラスの関係性について考慮したこと」は?

利用者が快適に過ごせるようにカフェ及びカフェテラスを公園の景色が見える場所に配置した。
また、カフェ及びカフェテラス付近の敷地境界に出入口を設置し、本館利用者や公園利用者が気軽に立ち寄れるように計画した。

なぜこの計画としたか

キーワード:公園の景色、敷地境界の出入口

※タップして記述例を表示

問題3

次のプランで、「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

来館者にとって分かりやすくするため、研修部門はすべて2階に計画した。
また、各室を北側にまとめて配置することにより、公園の景観を取り入れた快適な環境となるように配慮した。

なぜこの計画としたか

キーワード:研修部門、公園の景観

※タップして記述例を表示

問題4

次のプランで「利用者の靴の履き替え等を踏まえて、ゾーニング計画について考慮したこと」は?

靴の履き替え及び着替えが必要な室は2階にまとめ、明確に区分することにより、来館者にとって分かりやすく、利用しやすいように計画した。
靴の履き替えがしやすいように足利用の室の出入口付近に下足入れを設置した。

なぜこの計画としたか

キーワード:靴の履き替え、着替え、下足入れ

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、こちらの記事をご覧ください。

問題1「外部施設計画

問題2「敷地、建物内外のつながり

問題3「ゾーニング計画

問題4「履き替え等を踏まえたゾーニング計画