一級建築士記述ドリル(計画㉔)「まとめテスト3」

今週は、計画分野の「まとめテスト」をお送りしています。
これまでの「建築計画」分野の記述ドリルをランダムに出題します。
問題1
次のプランで、「室の配置及び展示品の搬出入動線について考慮したこと」は?


市民ギャラリーと展示室を2階ホールから見やすい場所に配置することにより、来館者が利用しやすいように計画した。
また、管理部門内に展示室への動線を確保することにより、開館中に作業する際に、利用者とスタッフの動線が交差しないように計画した。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:2階ホール、展示室への動線
※タップして記述例を表示
問題2
次のプランで、「駐車場・車寄せの計画について考慮したこと」は?


駐車場・車寄せは、歩行者通路と明確に区分することにより、歩行者が安全に施設に出入りできるように計画した。
北側道路の東側から入る、分かりやすい一方通行で計画し、事故防止に配慮した。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:歩行者通路、一方通行
※タップして記述例を表示
問題3
次のプランで「屋外創作広場の計画について、アトリエ、公園及び遊歩道との関係性を踏まえて考慮したこと」は?


屋外創作広場はアトリエに面して配置し、アトリエに出入口を設けることにより、相互に行き来ができ、一体的に利用できるように計画した。
また、公園利用者や歩行者が気軽に立ち寄れるように、公園側と遊歩道側に出入口を設けた。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:相互に行き来、出入口
※タップして記述例を表示
問題4
次の図について、「防火区画(面積区画・竪穴区画)の区画形成方法」は?


各階の中央部に特定防火設備を設置し、東西それぞれの床面積が1,500㎡以下となるように面積区画した。
また、階段及びエレベーターシャフトについては、各階に防火設備を設置し竪穴区画した。
※どのような意図で、この計画としたか
キーワード:特定防火設備、防火設備
※タップして記述例を表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題については、こちらの記事をご覧ください。
問題1「搬出入を含む動線計画」
問題2「外部施設計画」
問題3「建物、敷地内外のつながり」
問題4「防火区画と延焼のおそれのある部分」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません