【おしらせ】

記述研究所はnoteに引越しました。こちらへ

一級建築士記述ドリル(計画㉓)「まとめテスト2」

2022年9月17日

今週は、計画分野の「まとめテスト」をお送りしています。

これまでの「建築計画」分野の記述ドリルをランダムに出題します。

問題1

次のプランで、「建物内の室やスペースの配置と動線計画で考慮したこと」は?

来館者が気軽に利用できるようにするため、エントランスホールの前に特産品売場の出入口を配置した。
また、駐車場側出入口から近い場所に休憩スペースを配置し、来館者が気軽に利用できるように計画した。

なぜこの計画としたか

キーワード:エントランスホール、駐車場側出入口

※タップして記述例を表示

問題2

次のプランで、「敷地周辺環境を踏まえ、考慮したこと」は?

屋外広場を明るく開放的な空間とするため、南東側にスペースを確保できるように建物を配置した。
また、東側及び南側に植栽を設置し、隣地からの視線を遮ることにより、施設利用者が落ち着いて過ごせるように計画した。

なぜこの計画としたか

キーワード:屋外広場、植栽、視線

※タップして記述例を表示

問題3

次のプランで「本建築物と隣地施設等とを一体的に使用するために考慮したこと」は?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: j計画⑪.jpg

カルチャーセンターやグラウンドの利用者が本建築物に立ち寄りやすいように主出入口を桜並木側に設けた。
また、駐車・駐輪場側にサブ出入口を設け車や自転車で訪れた利用者が来館しやすいようにした。

なぜこの計画としたか

キーワード:主出入口、サブ出入口、桜並木、駐車・駐輪場

※タップして記述例を表示

問題4

次のプランで「ゾーニング計画について工夫したこと」は?

展示部門を2階、アトリエ部門を3階にまとめて配置することにより、来館者にとって分かりやすく、利用しやすいように計画した。
また、利用者とスタッフの動線が交差しないように管理部門を北西にまとめて配置した。

なぜこの計画としたか

キーワード:展示部門、アトリエ部門、管理部門

※タップして記述例を表示

本日の記述ドリルは以上です。

できなかった問題については、こちらの記事をご覧ください。

問題1「建物内の室配置と動線計画その2

問題2「建物の配置計画等

問題3「周辺施設との一体利用

問題4「ゾーニング計画