一級建築士記述ドリル(計画㉒)「まとめテスト1」

本日の記述ドリルは、計画分野の「まとめテスト1」です。まとめテストでは、これまでの「建築計画」分野の記述ドリルを復習します。
今までの問題からランダムに出題しますので、まずは、「建築計画」分野から仕上げていきましょう。
問題1
次のプランで、「図書室をその配置とした理由と動線計画で考慮したこと」は?


図書室を主出入口の正面に配置することにより、利用者にとってわかりやすい計画とした。
また、敷地西側の公園に面して配置し、利用者が良好な景観を楽しめるようにした。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:主出入口、公園
※タップして記述例を表示
問題2
次のプランで、「履き替え等を踏まえた動線計画として考慮したこと」は?


主出入口付近に履き替えスペースを設けることにより、施設利用者がスムーズに入館できるように計画した。
また、着替えて利用する室が各階にあるので、更衣室を1階に配置することにより、着替え後の動線が逆流しないようにした。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:履き替えスペース、更衣室
※タップして記述例を表示
問題3
次のプランで「敷地周辺の住宅に対し、建物配置について考慮したこと」は?


住宅のある北・西側については、敷地境界から適度に距離を取って建物を配置することにより、周辺住宅に圧迫感を与えないようにした。
また、戸建て住宅のプライバシーに配慮するため、敷地北側に植栽を設けるとともに、建物北側には開口部を極力設けない計画とした。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:敷地境界、圧迫感、植栽、開口部
※タップして記述例を表示
問題4
次のプランで、「オープンスペースの計画について考慮したこと」は?


オープンスペースを人通りが多い北側交差点に面して配置し、通行人の目を引くように計画した。
また、西側公園、南側商業施設からの集客を期待して、東西に広く配置した。
※なぜ、この計画としたか
キーワード:交差点、集客
※タップして記述例を表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題については、こちらの記事をご覧ください。
問題1「建物内の室配置と動線計画」
問題2「履き替え等を踏まえた動線計画」
問題3「建物の配置計画等」
問題4「外部施設計画」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません