一級建築士記述ドリル(計画㉑)「小テスト6」

昨日に引き続き、今週(4月13日~4月17日)のドリルを復習する「小テスト」です。
解答例の全文が閉じていますので、解答を思い浮かべてから記述例を開いて確認してください。
問題1
次のプランで「バリアフリーについて工夫したこと」は?


①車椅子使用者用駐車場を主出入口に近接して設置し、動線が短くなるようにした。
②車椅子での移動に配慮し、敷地内通路には段差を設けないようにした。
※なぜ、この計画としたか
※タップして記述例を表示
問題2
次のプランで「セキュリティについて考慮したこと」は?


①受付カウンターを東西両方の出入り口が見る位置に計画し、施設利用者の入退館管理を確実にできるよう配慮した。
②廊下を見通しよく直線で計画することにより、死角を少なくしセキュリティに配慮した。
③不審者が建物内に侵入しないように、屋外階段の1階出入口を施錠した。
※なぜ、この計画としたか
※タップして記述例を表示
問題3
次の図について、「防火区画(面積区画・竪穴区画)の区画形成方法」は?


①階段及び吹抜けの2、3階部分に特定防火設備を設置し、各階を水平区画することにより、床面積が1,500㎡以下となるように計画した。
②また、階段及び吹抜けの1階部分には、竪穴区画のための防火設備を設置した。
※どのような方法でこの計画としたか
※タップして記述例を表示
問題4
次の図について、「防火区画(面積区画・竪穴区画)の区画形成方法」は?


①各階の中央部に特定防火設備を設置し、東西それぞれの床面積が1,500㎡以下となるように面積区画した。
②また、階段及びエレベーターシャフトについては、各階に防火設備を設置し竪穴区画した。
※どのような方法でこの計画としたか
※タップして記述例を表示
本日(4月19日)の記述ドリルはここまでです。
明日からの1週間(4月20日~4月27日)は、計画分野の総復習「まとめテスト」をお送りします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません