一級建築士記述ドリル(環境⑥)「まとめテスト1」

今日、明日は、環境負荷低減分野の「まとめテスト」をお送りします。
これまでの「環境負荷低減」分野の記述ドリルをランダムに出題します。
まとめテストでは、記述例を全文隠して、ヒントとしてキーワードを表示しています。解答を思い浮かべてから、記述例を開けてみてください。
まったく同じ解答でなくても構いませんが、「客観的に読んで理解できる文章か?」という視点では、チェックするようにしましょう。
自然採光
次の図で、「図書室の自然採光について工夫したこと」は?


図書室の北及び西側をすべてガラス面とし、十分な自然採光を確保できるようにした。
※理由、計画内容
キーワード:ガラス面、自然採光
※タップして記述例を表示
自然採光
次の図で、「エントランスホール及び吹抜け周囲の自然採光について工夫したこと」は?


3層吹抜けの外壁面をガラス面とすることにより、吹抜けに自然採光を取り入れ、各階共用部が明るい空間となるようにした。
また、吹抜け上部の天井面にトップライトを設け、より多くの自然採光を得られるようにした。
※理由、計画内容
キーワード:ガラス面、トップライト、自然採光
※タップして記述例を表示
自然通風
次の図で、「プレイルームの空調負荷を抑制するために、自然通風について工夫したこと」は?


プレイルームの南側に開口部を、天井面に開閉式トップライトを設けることにより、自然通風を取り入れ、中間期の空調負荷を抑制できるように計画した。
※理由、計画内容
キーワード:開口部、開閉式トップライト、自然通風、空調負荷を抑制
※タップして記述例を表示
冷房負荷低減
次の図で、「プレイルームの冷房負荷低減について工夫したこと」は?


プレイルームの南面開口部に水平ルーバーを設置することにより、日射を遮蔽し、冷房負荷を低減した。
また、トップライトに可動式ルーバーを設け、採光を確保しつつ、日射遮蔽できるようにした。
※理由、計画内容
キーワード:開口部、水平ルーバー、冷房負荷を低減、トップライト、可動式ルーバー
※タップして記述例を表示
太陽熱利用方法
環境負荷低減手法として、「太陽熱」の利用方法とその省エネルギー効果について考慮したことは?
屋上に太陽熱集熱器を設け、太陽熱を給湯の補助熱源として利用することで、給湯エネルギーを削減した。
また、太陽熱集熱器で作られた温水を床暖房に利用することで、冬期の暖房エネルギーを削減した。
※理由、計画内容
キーワード:太陽熱集熱器、給湯の補助熱源、床暖房、エネルギーを削減
※タップして記述例を表示
本日の記述ドリルは以上です。
できなかった問題については、下記の基礎ドリルをご覧ください。
自然採光に関する問題はこちら。
自然換気、自然通風に関する問題はこちら。
日射遮蔽、熱負荷抑制に関する問題はこちら。
設備的手法(太陽熱利用等)に関する問題はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません