一級建築士記述ドリル(環境⑤復習)「省エネルギー」

6月5日のドリル「省エネルギー」の復習です。
前回のドリルとは、隠れている記述が逆になっています。
問題1
電気料金削減のための「設備方式・手法」と「その具体的な削減効果」は?
記述例
照明設備にLED照明を採用した。
※タップして続きを表示
トイレ、倉庫等の出入りが少ない室について、人感センサー付LED照明を採用した。
※タップして続きを表示
事務室・図書室等にタスクアンビエント照明を採用し、適切な間隔で照明器具を設けた。
※タップして続きを表示
解説
消費電力量を低減するために、照明設備にLED照明を採用した。
照明の消し忘れを防止し、消費電力量を低減するために、トイレ、倉庫等の出入りが少ない室について、人感センサー付LED照明を採用した。
適切な照度を確保しつつ、消費電力量を低減するために、事務室・図書室等にタスクアンビエント照明を採用し、適切な間隔で照明器具を設けた。
※設備方式・手法、具体的な削減効果
問題2
水道料金削減のための「設備方式・手法」と「その具体的な削減効果」は?
記述例
トイレ、浴室、洗面所等の衛生器具に節水型衛生器具を採用した。
※タップして続きを表示
雨水利用設備を採用し、トイレ洗浄水と植栽散水に雨水を利用した。
※タップして続きを表示
解説
節水を図るために、トイレ、浴室、洗面所等の衛生器具に節水型衛生器具を採用した。
節水を図るために、雨水利用設備を採用し、トイレ洗浄水と植栽散水に雨水を利用した。
※設備方式・手法、具体的な削減効果
問題3
ガス料金削減のための「設備方式・手法」と「その具体的な削減効果」は?
記述例
潜熱回収型ガス給湯器を採用した。
※タップして続きを表示
解説
ガス使用量を削減するために、潜熱回収型ガス給湯器を採用した。
※設備方式・手法、具体的な削減効果
本日分のドリル【(環境⑥)「まとめテスト1」】はこちらです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません