一級建築士記述ドリル(環境①)「自然採光」

今週は、環境負荷低減分野の基礎ドリルをお送りします。なお、記述例の枠線は、スケジュールの色に合わせて「設備:緑」から「環境:橙」に変更します。


本日のドリルは、「自然採光」です。室や共用部に自然採光を取り入れる工夫についての記述を確認します。
問題1
次の図で、「図書室の自然採光について工夫したこと」は?
記述例


十分な自然採光を確保できるようにした。
※タップして続きを表示
解説
図書室は北側と西側がガラス面であり、自然採光を取り入れやすい計画と言えます。


図書室の北及び西側をすべてガラス面とし、十分な自然採光を確保できるようにした。
※理由、計画内容
問題2
次の図で、「プレイルームの自然採光を確保するために工夫したこと」は?
記述例


室全体に十分な自然採光を確保できるようにした。
※タップして続きを表示
日照を確保し、明るい空間となるようにした。
※タップして続きを表示
解説
プレイルームは南側に配置されており、良好な日照を確保できます。また、トップライトにより十分な採光が取り入れられる計画です。


①プレイルームの天井面にトップライトを設け、室全体に十分な自然採光を確保できるようにした。
②プレイルームを南側に配置し、開口部を設けることにより、日照を確保し、明るい空間となるようにした。
※理由、計画内容
問題3
次の図で、「エントランスホール及び吹抜け周囲の自然採光について工夫したこと」は?
記述例


エントランスホール及び吹抜け周囲の共用部に、自然採光を確保できるようにした。
※タップして続きを表示
トップライトからの自然採光を取り入れた明るい空間となるようにした。
※タップして続きを表示
解説
吹抜け上部にトップライトが設置されており、採光を確保できるようになっています。また、エントランスホールや共用部に吹抜けを介して採光を取り入れられる計画と言えます。


①吹抜け上部の天井面にトップライトを設け、エントランスホール及び吹抜け周囲の共用部に、自然採光を確保できるようにした。
②2,3階の廊下を、吹抜けに面した回廊型とすることにより、トップライトからの自然採光を取り入れた明るい空間となるようにした。
※理由、計画内容
問題4
次の図で、「エントランスホール及び吹抜け周囲の自然採光について工夫したこと」は?
記述例


吹抜けに自然採光を取り入れ、各階共用部が明るい空間となるようにした。
※タップして続きを表示
より多くの自然採光を得られるようにした。
※タップして続きを表示
解説
吹抜け全面が窓であるので、十分な自然採光を取り入れられる計画と言えます。さらに、トップライトから多くの自然採光を確保できるようになっています。


①3層吹抜けの外壁面をガラス面とすることにより、吹抜けに自然採光を取り入れ、各階共用部が明るい空間となるようにした。
②吹抜け上部の天井面にトップライトを設け、より多くの自然採光を得られるようにした。
※理由、計画内容
本日の記述ドリルはここまでです。
明日は、環境②「自然換気、自然通風」です。
自然採光の解説は、こちらの記事をご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません